[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
寒さが最も厳しくなるこの時期、おなかにたちをたっぷり抱えた真鱈が水揚げの最盛期を迎えます。
これを食べるために本州からわざわざお客様がいらっしゃるほどの、えもいわれぬ味わいの一品です。
火を通すのは表面にだけほんの一瞬。そうすることでたちの本来のうまさを最大限に味わっていただけます。
そのために毎朝市場に通って、新鮮なたちを常に仕入れてきます。
市場にていい食材を吟味する。
この時ばかりは真剣な表情です。
当然ポン酢も自分で調合しています。たちの味を引き出す柑橘類の爽やかな酸味。
最高の一品を追及します。
色々とアドバイスはいただくのですが、根ぼっけは最高の食材以外は提供しません。
本当にその土地の最高のものを食べられる店が一軒くらいあっても良いですよね。驕りではなくてそう公言しても後ろ指を指されないような仕事を心がけております。
皆様、居酒屋根ぼっけをよろしくお願いいたします!
大切な思い出の為に心を込めて料理いたします。根ぼっけがお贈りする歓送迎会特別料理のご案内!⇒ http://nebokke.blog.shinobi.jp/Entry/9/
宴会の揚げ物として白魚のかき揚げを作りました。
自分でも食べてみたかったけど材料が人数分ぴったりしかなくて心のこり。私バカよね~by細川たかし。
あくまでも軽く!サクサクに仕上げる!
すばやく正確にかき集めるように揚げるべし揚げるべし!
天つゆも鰹節をたっぷり使ってしっかりだしの味を効かせて作ります!
単品料理としてもお出ししているので、ぜひご来店の上お召し上がりくださいませ!!
大切な思い出の為に心を込めて料理いたします。根ぼっけがお贈りする歓送迎会特別料理のご案内!⇒ http://nebokke.blog.shinobi.jp/Entry/9/
先週のマスターは北海道に生息しているヒグマのように少しの間冬眠していましたが今週からは多分春が近いのでたぶん目を覚ましてぶっこわれるもよう。
2月5日 今日からまたアル中マスターが復活しつつあるもよう・・・
みなさんぜひまこちゃんヒグマに会いに来てください
大切な思い出の為に心を込めて料理いたします。根ぼっけがお贈りする歓送迎会特別料理のご案内!⇒ http://nebokke.blog.shinobi.jp/Entry/9/
ってこんな記事の後に入れるのもなんだかなあ・・・
マスターがごっこに似ているから今日はごっこ記念日。
道南の冬の味覚ごっこ汁を、当店通常価格920円のところを今日から1週間(2月7日水曜~2月14日水曜まで)380円でご提供いたします!!
醤油味のたれがしみた身がうまい!プチプチとした歯ごたえの卵が美味い!道南産の天然岩海苔がうまい!
根ぼっけのごっこ汁、わやうまいから食べに来てね!!
大切な思い出の為に心を込めて料理いたします。根ぼっけがお贈りする歓送迎会特別料理のご案内!⇒ http://nebokke.blog.shinobi.jp/Entry/9/
活ほたて、活ねねつぶ、活ほっき貝の3点盛り!大人気のメニューです!
ほたて貝美味しゅうございました
活ねねつぶ美味しゅうございました
活ほっき貝美味しゅうございました
・・・・・・こんなことばかり書いてたらバチがあたりますね。
それはさておき、これで720円なり!!安い!わおっ!
大切な思い出の為に心を込めて料理いたします。根ぼっけがお贈りする歓送迎会特別料理のご案内!⇒ http://nebokke.blog.shinobi.jp/Entry/9/
ほっけの味噌漬け焼きです。
脂の乗りきった、大きな根ぼっけの身を度重なる試行錯誤の末に作り上げた割合の調味味噌で漬け込みます。
味噌漬け焼き定食1300円
お食事だけでいらっしゃるお客様もたくさん来てくださっています。のちのちその他のお食事メニューも紹介していきますのでぜひご覧くださいませ。
函館の思い出に美味しい晩御飯を根ぼっけでどうぞ!
大切な思い出の為に心を込めて料理いたします。根ぼっけがお贈りする歓送迎会特別料理のご案内!⇒ http://nebokke.blog.shinobi.jp/Entry/9/
毎日とは言っても海が荒れた日は入荷しないんですけれどもね・・・。あしからず。
本日は活いかが美味しそうな刺身になるまでの工程をご紹介します。
元気に泳ぐやりいかを
網ですくい上げます (ぎゃー
皮をむいて、内臓をきれいに掃除します
一生懸命細く切ります
鮮度が命なのでなるべく素早く!
できあがり!透明感のあるシャキシャキとした歯ざわりの、おいしいいか刺しです。めしあがれ。
卵がまた珍味なわけです
大切な思い出の為に心を込めて料理いたします。根ぼっけがお贈りする歓送迎会特別料理のご案内!⇒ http://nebokke.blog.shinobi.jp/Entry/9/
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
admin@nebokke.com